薬膳茶

体を整える薬膳茶とは?簡単な作り方とはじめる際のポイント

記事の監修

株式会社薬膳の極み 代表取締役社長

依田 恭平

『薬膳を通じて健康的な社会を創造する』をミッションに、薬膳ダイエット茶のD2C事業・薬膳の資格発行事業を展開。セミナー・講演は累計300回以上開催、述べ2000人以上が参加。NHKジャーナル出演。POLAコラム執筆などメディアに掲載多数。

薬膳ときくと、「苦くて飲みにくそう」「自分で作るのは難しそう」という印象を抱く方が多いでしょう。

薬膳茶は生活に取り入れやすく、健康習慣作りに最適な飲み物です。簡単な作り方や飲みやすい商品もあるため、はじめての方でも気軽に挑戦できますよ。

自然の力を活用して健康や美容を目指したい方は、ぜひ薬膳茶を試してみましょう。

薬膳茶とは

薬膳茶とは

薬膳茶の特徴は、以下の4つです。

  • 中医学の知識を使って体を整えるお茶
  • 食材が持つ効能を活用する
  • 体質や季節に合わせて選ぶ
  • 飲み続けることで効果が期待できる

健康や美容への効果が期待される薬膳茶は、適切な方法で生活に取り入れる必要があります。まずは、薬膳茶の特徴を知り、基本的な知識を持って健康習慣をはじめましょう。

中医学の知識を使って体を整えるお茶

薬膳茶は中医学の知識に基づき、体のバランスを整えるために飲まれるお茶です。中医学は、二千年以上も人々の健康管理に活用されてきた中国伝統の医学で、自然の力を利用した健康維持を目指します。

中医学では、気血水や陰陽のバランスを重視します。気はエネルギー、血は栄養、水は潤い・排泄を示し、体の中で3つが過不足なく巡っている状態が理想形です。「暗い」「寒い」などの要素を表す陰と、「明るい」「暖かい」などを指し示す陽についても、平衡を保った状態が健康とされます。

体調が優れないとき、体の中では気血水や陰陽のバランスが乱れています。不足する成分を補う目的で飲まれるのが、薬膳茶です。

食材が持つ効能を活用する

食材が持つ効能を、健康や美容に活用する方法の一つが薬膳茶です。中医学では、「口にするものはみな、薬である」という薬食同源の考えが根本となっています。

薬膳茶に取り入れる食材は、目的に合った効能を持つものを選んでください。例えば、「エイジングケアしたい」と考える方には、抗酸化作用のあるポリフェノールを多く含む黒豆の薬膳茶がおすすめです。

「手足の冷えが気になる」という方は、しょうがやシナモンを使った薬膳茶を試してみましょう。

食事で栄養補給する要領と似ていますが、薬膳茶ならより手軽に普段の生活へ取り入れられます。食材は調理の仕方によって引き出される効能が異なるため、適切な抽出方法を確認してください。

体質や季節に合わせて選ぶ

薬膳茶は、体質や季節に合わせて内容を選ぶことが重要です。健康で理想的な体を作るために、まずは自身の体質を的確に認識しましょう。

中医学では、気虚・陰虚・血虚・陽虚・気滞・水毒・瘀血・陽熱の8つに体質を分類する考え方があります。気虚体質は元気がなく、顔につやがない状態です。気滞体質ではイライラしやすく、消化不良や頭痛などの症状が見られる場合があります。

体の調子は環境によっても変化するため、薬膳茶を選ぶ際は、季節や気候で食材を使い分けることも大切です。

無料の体質診断サービスを行っている薬膳茶専門店もあるので、自身に合った商品や食材を選ぶ際に活用してくださいね。

飲み続けることで効果が期待できる

薬膳茶は、飲み続けることで効果が期待できます。即効性はないものの、「気が付いたら不調がなくなっていた」という状態を目指すのが薬膳茶です。

薬膳茶による健康管理は薬やサプリメントと異なり、自然の力で体のバランスを整える方法です。バランスが乱れた結果、症状として現れる不調や肥満は、薬膳の持つ効能で徐々に解消される見込みがあります。

ダイエット目的で薬膳茶を試す場合も、体重が減らないからといって中断せず、最低でも半年ほどは飲み続けてください。肥満の原因に適した薬膳茶を習慣的に飲んでいれば、だんだんと体型やむくみが気にならなくなるでしょう。

薬膳茶のダイエット効果が気になる方は、以下の記事も参考にしてくださいね。

薬膳茶の簡単な作り方

薬膳茶の簡単な作り方

簡単に作れるおすすめの薬膳茶は、以下の3つです。

  • 眼精疲労が気になる方へ「クコの実+菊花」
  • 胃腸のはたらきを助ける「なつめ+陳皮」
  • ストレス緩和には「マイカイ花+ゆず+はちみつ」
  • 冷え性の方におすすめ「しそ+陳皮+しょうが」

自宅で薬膳茶を作る際は、スーパーで購入した食材でできる簡単なレシピからはじめましょう。基本的な食材の組み合わせと作り方を確認すれば、はじめての方でも手軽に美味しい薬膳茶を楽しめますよ。

眼精疲労が気になる方へ「クコの実+菊花」

パソコンやスマートフォンを見る機会が多く、疲れ目が気になる方には、クコの実と菊花を使った薬膳茶がおすすめです。クコの実や乾燥した菊花は、スーパーでも購入できます。

作り方は、クコの実と菊花を入れたカップにやさしくお湯を注ぎ、3分ほど蒸らすだけです。クコの実は甘みがあって食べやすく、肝臓や腎臓を丈夫にする効果も期待できるため、健康作りに最適な食材です。

乾燥した菊花は薬膳において、目のトラブル解消に活用されます。お茶にして飲めば簡単に成分を摂取できるため、デスクワークで疲れた日にはぜひ試してもらいたいレシピです。

飲み慣れてきた際は高麗人参をプラスすると、眼精疲労の緩和により高い効果を期待できますよ。

胃腸のはたらきを助ける「なつめ+陳皮」

消化不良や食欲不振で悩んでいる方は、胃腸のはたらきを助けるなつめと陳皮の薬膳茶に挑戦してみましょう。

なつめは甘みがある果実で、胃腸のはたらきを助ける効果があります。陳皮はみかんの皮を乾燥させたもので、リラックス効果が期待できます。

なつめと陳皮を入れたカップにお湯を注ぎ、3分ほど蒸らしたら陳皮を取り出します。陳皮は熱しすぎると香りが飛んでしまい、効能も薄れてしまうため注意してください。

薬膳において、なつめは血や気の巡りを良くし、免疫を助ける食材として重宝されています。健康を維持したい方は、積極的にチャレンジしましょう。国内では乾燥したなつめが、スーパーや通販で購入できます。

ストレス緩和には「マイカイ花+ジャスミン+ゆず+はちみつ」

ストレスを感じた際は、マイカイ花にジャスミンとゆず、はちみつを組み合わせた薬膳茶がおすすめです。マイカイ花はバラ科の植物のつぼみで、お茶にすると華やかな香りを放つため女性に人気の食材です。

リラックス作用のあるマイカイ花に、体を温めるゆずとはちみつをブレンドすることで気の巡りを良くする効果が期待できますよ。

ジャスミン茶は手軽なティーバッグを使用しましょう。マイカイ花の花びらを散らしたカップにジャスミン茶のティーバッグを添え、熱湯を注ぎます。数分蒸らしたら、ゆずの果汁とはちみつを加え、軽くかき混ぜたら完成です。

マイカイ花の薬膳茶は酸味と甘みのバランスが良く、初心者の方にも飲みやすい味わいです。気持ちが落ち着かないときに試してみましょう。

冷え性の方におすすめ「しそ+陳皮+しょうが」

体の冷えからくる不調を感じた際は、しそと陳皮、しょうがを使った薬膳茶がおすすめです。

しそや生姜は日本人に馴染みのある食材なので、薬膳茶がはじめての方でも受け入れやすいでしょう。陳皮は薬膳では馴染みのある食材なため、茶葉店やハーブショップで探せますよ。

使用するしそとしょうがは細かく刻みます。陳皮と一緒にカップに入れてお湯を注いだら、3分ほど蒸らします。出来上がったお茶は温かいうちに飲んでくださいね。

しそとしょうが、陳皮はすべて体を内から温める食材で、冷えの緩和に最適です。風邪の引きはじめにも効果が期待できるため、覚えておきたい組み合わせです。

食材の配分は、辛味や風味のバランスをみながら調整しましょう。

薬膳茶をはじめる際のポイント

薬膳茶をはじめる際のポイント

薬膳茶をはじめる際のポイントは、以下の3つです。

  • 食材を組み合わせる
  • 温かいお茶を飲む
  • 通販の商品を試してみる

薬膳茶はポイントをおさえれば、自宅でも簡単にはじめられます。期待する効果を得るには、薬膳茶を正しい方法で生活に取り入れることが大切です。

食材を組み合わせる

薬膳茶は、食材を組み合わせて作るのが基本です。食材の持つ効果を高めたり作用を抑えたりするために、2〜3個の要素を一緒に摂取しましょう。

中医学には、食材を五味と五性に分類する考え方があります。五味には、辛・苦・甘・鹹・酸があり、味や香りだけでなく、食材が体にもたらす作用によっても分けられます。

五性は、寒・涼・平・温・熱の温度を示す5つの分類です。多くの食材は体を冷やしたり温めたりする特性を持ちます。平に分類される卵や米は、体温を変化させない食材として位置付けられています。

薬膳茶を作る際は、体質や季節に合わせて、適切な食材をブレンドしましょう。

温かいお茶を飲む

薬膳茶は基本的に温~常温にして飲んでください。作る際には熱湯を使って、食材の成分を余すことなく抽出することが大切です。出来上がった薬膳茶は温かいうちに飲んで、体の巡りを良くしましょう。

温かい飲み物は血流を改善し、体を内部から温めます。免疫作りに重要な役割を担っている腸は、冷えると活動が弱まってしまうため、健康維持には温かい薬膳茶が効果的です。

なかには、冷やして飲んだほうが効果を期待できる薬膳茶もあります。体のほてりを解消する目的で飲む薬膳茶は、冷やして飲むように推奨されているケースがあります。

通販の商品を試してみる

薬膳茶をはじめる際は、まず市販の商品から試すのが良いでしょう。薬膳茶は通販で簡単に購入できます。

市販の薬膳茶は、専門家によって必要な食材が調合され、一杯分のティーバッグになっている商品が多いです。ティーバッグを熱湯に浸すだけで手軽に美味しい薬膳茶が味わえるため、はじめての方でも失敗がありません。

市販の商品に含まれている食材をチェックし、自身で作る薬膳茶の参考にする方法もおすすめです。

通販なら豊富なラインナップの中から、自身に合った薬膳茶を選べます。悩みの根本解決を図って、薬膳茶以外の商品やサービスを提供しているショップもありますよ。

通販なら「めぐりこまち」がおすすめ

通販なら「めぐりこまち」がおすすめ

薬膳茶の通販購入を検討している場合は、めぐりこまちがおすすめです。めぐりこまちは忙しい日常のなかでも、継続できる健康習慣として開発された薬膳茶です。

めぐりこまちは厳選食材を使って作られた安心安全の薬膳茶です。ティーバッグタイプなので、お湯を注ぐだけで簡単に一杯分が作れます。

めぐりこまちには青・白・黄色3種類の薬膳茶が用意されています。それぞれむくみ解消や滋養強壮、めぐり改善といった効果が期待できるため、自身に合った商品を選びましょう。

めぐりこまちが人気の理由

めぐりこまちが人気の理由は、以下の3つです。

  • 体質診断で適切な商品を探せる
  • 甘みがあって飲みやすい
  • 専属アンバサダーがヒアリング・サポートしてくれる

めぐりこまちには、無料体質診断の結果から、適切な商品を提案してくれるサービスがあります。体質に合った商品で、健康や美容に適切にアプローチできる点がメリットです。

めぐりこまちの薬膳茶には甘みがあるため、毎日飲むのに最適です。継続が必要な薬膳茶は、飲みやすさも重要ですよ。

めぐりこまちでは薬膳茶の販売だけでなく、アフターサポートも充実しています。専属アンバサダーがLINEで状況をヒアリングし、食事や生活のアドバイスをくれるため、本格的に理想の体を目指せます。

めぐりこまちの口コミ

めぐりこまちを利用した方の評価は、次のとおりです。

初めて薬膳茶を購入しました。ほんのり甘くて薄味ですが、薄味が好きなので飲みやすいと思いました。まだ飲み始めて3日目なので効果は分かりませんが、朝起きた時や夜ゆっくり過ごす時に飲むようにしています。毎日飲んでいこうと思います。

引用:楽天みんなのレビュー

とても飲みやすく、大満足です!自然の甘みと優しい味がします。こちらを飲んで、体調が整っているように感じます。

引用:楽天みんなのレビュー

とても飲みやすく美味しく、優しい味に癒されます。こちらを飲んで、体調が整ったように思います。

引用:楽天みんなのレビュー

口コミによると、めぐりこまちは甘みがあって飲みやすい点が高評価です。美味しい薬膳茶を継続して飲む習慣が、健康や美容の維持に繋がるでしょう。

薬膳茶とは体を整えるための習慣

薬膳茶とは体を整えるための習慣

薬膳茶とは、体のバランスを整えて健康や美容を保つための習慣作りです。中医学の知識に基づいて、適切な食材を取り入れましょう。

スーパーで購入できる食材を使えば、自宅でも手軽に薬膳茶を作れます。はじめての方はまず、専門家によって作られた通販の商品を試してみるのがおすすめです。

自身に合った薬膳茶を選ぶ際は、めぐりこまちの無料体質診断を活用してくださいね。

関連記事

PAGE TOP