薬膳茶

からだにいいお茶とは?目的別の効能や選び方を解説

記事の監修

株式会社薬膳の極み 代表取締役社長

依田 恭平

『薬膳を通じて健康的な社会を創造する』をミッションに、薬膳ダイエット茶のD2C事業・薬膳の資格発行事業を展開。セミナー・講演は累計300回以上開催、述べ2000人以上が参加。NHKジャーナル出演。POLAコラム執筆などメディアに掲載多数。

「健康や美容のために『からだにいいお茶』を飲みたい!でも、どんな効果があるの?私にはどのお茶が合っているの?」と悩んだことはありませんか?

お茶には抗酸化作用やデトックス効果、リラックス効果など、健康や美容にとってさまざまなメリットがあり、目的に応じて選ぶことで体調を整えられます。しかし、自分の体質や目的に合ったお茶を見つけるのは意外と難しいです。

そこで本記事では、健康と美容に役立つ「からだにいいお茶」の種類や選び方について詳しく解説します。

目次

からだにいいお茶とは?健康と美容に与える効果

からだにいいお茶とは?健康と美容に与える効果

お茶は免疫力向上やデトックス、美肌などの効果が期待でき、種類ごとに異なるメリットがあります。ここでは、お茶の健康や美容に対する効果について解説します。

お茶がもたらす健康メリットとは

お茶は、古くから健康維持に役立つ飲み物として親しまれてきました。種類によって含まれる成分が異なり、健康にもたらす効果もさまざまです。

例えば、緑茶に含まれるカテキンやポリフェノールには抗酸化作用があり、免疫力向上や生活習慣病予防に役立ちます。一方、ごぼう茶には食物繊維が豊富で、腸内環境を整えデトックスを促す効果があります。 また、リラックス効果のあるテアニンを含むお茶は、ストレス緩和におすすめです。

このように、目的に応じて適切なお茶を選ぶことで、無理のない範囲で健康維持ができます。

美容にも効果的!薬膳茶がもたらす美肌作用

美容を意識する人にも、お茶は強い味方になります。特に薬膳茶は、体の内側からケアし、美肌やダイエットにアプローチできる点が特徴です。

例えば、ルイボスティーは抗酸化作用が高く、紫外線やストレスによる肌ダメージを減らします。また黒豆茶は、血流を促進し、冷えによるくすみやむくみを改善する働きがあります。こうしたお茶を日常に取り入れることで、体の内側から健康的な美しさを引き出すことができるのです。

からだにいいお茶の種類|目的別に選ぶおすすめのお茶

からだにいいお茶の種類|目的別に選ぶおすすめのお茶

お茶を目的に応じて選ぶことで、からだへの効果を実感しやすくなり、無理なく習慣化できます。ここでは、抗酸化作用やデトックス、リラックス、ダイエットサポートなどそれぞれの目的におすすめするお茶を紹介します。

抗酸化作用で免疫力を上げる「緑茶」

緑茶は「カテキンやビタミンC」を豊富に含む抗酸化作用の高いお茶です。カテキンには、免疫力を高める働きがあるため、風邪予防やウイルス対策に有効です。

また、活性酸素を除去することで細胞の老化を防ぎ、生活習慣病の予防にも役立ちます。さらに、カフェインが適度に含まれているため、集中力を高める効果もあります。朝の目覚めの一杯として、あるいは日中のリフレッシュに取り入れるのもおすすめです。

デトックス&腸内環境を整える「ごぼう茶」

ごぼう茶には、腸内環境を整える働きを持つ食物繊維「イヌリン」が豊富です。イヌリンは腸内の善玉菌を増やし、便秘の改善や老廃物の排出を促進することで、デトックス効果を高めます。

加えて、ごぼうに含まれる「ポリフェノール」には抗酸化作用があり、体内の炎症を抑える働きもあります。普段の食生活で不足しがちな食物繊維を補う方法として、ごぼう茶を日常に取り入れてみましょう。

リラックス&ストレスケアに効果的なお茶「レモングラス茶」

レモングラス茶は、爽やかな香りが特徴のハーブティーで、リラックス効果が高いことで知られています。レモングラスに含まれる「シトラール」という成分には、ストレス軽減や自律神経のバランスを整える働きがあり、仕事や家事で疲れた心を癒してくれます。

また、消化を助ける作用もあるため、食後の胃もたれや消化不良が気になるときにもおすすめです。寝る前に飲むことで、心地よい眠りをサポートします。

ダイエット&代謝アップをサポートする「ルイボスティー」

ルイボスティーは南アフリカ原産で、ポリフェノールをたっぷり含むハーブティーの一種です。ポリフェノールは体内の活性酸素を減らし、細胞の老化を防ぐ抗酸化作用を持っています。さらに、ルイボスティーには便通を改善するミネラル「マグネシウム」が多く含まれており、腸内環境を改善して代謝をサポートする効果もあります。ノンカフェインなので、寝る前でも安心して飲める点も魅力的です。

ダイエットを意識している人や体の内側からキレイを目指したい人に、ぴったりのお茶です。

からだにいいお茶は体質に合わせて選べる「薬膳茶」がおすすめ

からだにいいお茶は体質に合わせて選べる「薬膳茶」がおすすめ

健康や美容をサポートするお茶の中でも、特に「薬膳茶」は体質や目的に合わせて選べ、市販のお茶とは異なるメリットがあります。ここでは、薬膳茶と市販のお茶の違いや体質別・季節別のお茶の選び方について解説します。

市販のお茶と薬膳茶の違いを知ろう

市販のお茶は手軽に飲める一方で、特定の成分や効果に偏りがあることが多いです。例えば、緑茶にはカテキンが豊富に含まれていますが、冷え性の人が過剰に摂取すると体を冷やす可能性があります。

一方、薬膳茶は、東洋医学の考えに基づき、体質や目的に合わせてブレンドされているため、バランスの良い体づくりに役立ちます。続けやすく、季節や体調の変化に応じた調整ができる点も薬膳茶の魅力です。

薬膳の考え方に基づくお茶の選び方

薬膳では「陰陽」「五行」などの理論をもとに、体質や不調に合った食材を取り入れることが推奨されています。お茶も同様に、体を温める「温性」のもの、冷やす「寒性」のもの、中間的な「平性」のものに分類され、体質や季節に応じた選び方が重要です。

体質別おすすめの薬膳茶(冷え性・疲れ・便秘など)

体質別の薬膳茶は、以下の内容になります。

  • 冷え性の人 → 黒豆茶・紅花茶(血流促進)
  • 疲れやすい人→ ナツメ茶・高麗人参茶(滋養強壮)
  • 便秘が気になる人→ ごぼう茶・ハトムギ茶(デトックス効果)
  • ストレスが多い人→ ジャスミン茶・菊花茶(リラックス効果)

自分に合った薬膳茶を取り入れるために、まずは自分の体質を理解することが大切です。

季節に合わせた薬膳茶の取り入れ方

人間のからだは、四季でホルモンバランスが変化するため、季節ごとに適した薬膳茶を取り入れると、体調の変化に対応しやすくなります。

  • 春→新陳代謝が活発になるため、菊花や緑茶を使ったデトックス効果のあるお茶
  • 夏→暑さで体力を消耗しやすいため、薄荷(ハッカ)やレモングラスを使った清涼感のあるお茶
  • 秋→乾燥対策が必要な時期なので、なつめやクコの実を含む潤いを与えるお茶
  • 冬→冷えを防ぐために、生姜やシナモンを使った温め効果のあるお茶

体調の変化を感じた際は、季節の変化も考慮して薬膳茶を選んでみましょう。

薬膳茶の種類と効能|体質や悩みに合わせて選ぼう

薬膳茶の種類と効能|体質や悩みに合わせて選ぼう

薬膳茶は、デトックスを促したい、ストレスを和らげたい、ダイエットをしたい、冷えを改善したいなど、目的に合わせて選ぶことで、無理なく体調を整えられます。ここでは、それぞれの悩みに適した薬膳茶の種類と効能について解説します。

デトックス&腸内環境を整えたい人向け

腸内環境を整えることは、美肌や健康維持には欠かせません。体内の水分バランスを調整する「とうもろこしのひげ茶」は、利尿作用があり、老廃物の排出を促します。また「杜仲茶」には腸のぜん動運動を活発にする成分が含まれており、スムーズな排便をサポートします。

これらの薬膳茶を習慣的に取り入れることで、便秘やむくみが気になる人でも、すっきりとした体で毎日を過ごせるでしょう。さらに、食物繊維を含む食事と一緒に摂ることで、腸内環境の改善効果がより高まります。毎日の飲み物を見直し、内側からのクリーンな体づくりを目指しましょう。

リラックス&ストレスケアにおすすめ

ストレスや疲れが溜まると、自律神経のバランスが崩れ、心身の不調を引き起こします。ジャスミン茶は、香り成分が気持ちを落ち着かせ、リフレッシュ効果をもたらします。しかし、カフェインを含むため、寝る前よりも日中のリラックスしたいタイミングに飲みましょう。一方、菊花茶は眼精疲労を軽減し、精神を穏やかにする作用があるため、夜のリラックスタイムにもおすすめです。

これらの薬膳茶を目的に応じて選ぶことで、ストレスを和らげ、心身のバランスを整えることができます。

ダイエットや代謝アップをサポート

脂肪燃焼や基礎代謝の向上を目指すなら、代謝を促すお茶を選びましょう。ルイボスティーはポリフェノールを豊富に含み、活性酸素を除去しながら新陳代謝を促進します。プーアル茶は脂肪の吸収を抑え、食後に飲むことで体脂肪の蓄積を防ぎます。運動や食事管理と併用することで、効率のいいダイエットが可能です。

これらの薬膳茶はノンカフェインのものも多く、就寝前でも飲みやすいです。体の内側から整え、無理なく健康的にボディメイクしましょう。

冷え性改善や血流促進に役立つお茶

冷え性は、血流の滞りや基礎代謝の低下が原因です。体を温める効果がある黒豆茶は、ポリフェノールの一種であるアントシアニンを含み、血行を促進します。生姜紅茶は、血流を良くし、体を内側から温める効果が高いため、冷えによる不調を和らげます。

特に冬場や冷房の効いた室内での冷え対策として、起床後や食事の際に飲んでみましょう。習慣的に摂取することで、冷えに悩む人でも、手足の先まで温かさを感じやすくなります。

薬膳茶と食事の組み合わせで相乗効果を高めよう

薬膳茶と食事の組み合わせで相乗効果を高めよう

薬膳茶は、単体で飲むだけでなく、食事と組み合わせることでより高い効果を発揮します。ここでは、薬膳茶と相性の良い食材や日常に取り入れやすいレシピ、飲み方のポイントについて解説します。

薬膳茶と一緒に摂るべき食材とは?

薬膳茶の効果を高めるためにも、相性の良い食材を理解しておきましょう。

例えば、デトックス効果を高めるごぼう茶には、腸内環境を整える発酵食品(納豆・味噌・ヨーグルトなど)が適しています。これらを一緒に摂ることで、腸の働きが活発になり、老廃物の排出を促進します。冷えを改善する生姜紅茶には、体を温める根菜類(にんじん・かぼちゃなど)がぴったりです。またルイボスティーは、ナッツ類と相性が良く、抗酸化作用を強化する働きがあります。

薬膳茶を食事と組み合わせることで、無理なく健康を意識した食習慣が身につきます。

日常に取り入れやすい薬膳レシピ

薬膳茶を活用した食事レシピも、日常に取り入れてみませんか?

「ごぼう茶のスープ」は、ごぼう茶の出がらしを活用し玉ねぎやにんじんを加えることで、腸内環境を整える食物繊維をたっぷり摂ることができます。「ルイボスティー炊き込みご飯」は、抗酸化作用のあるポリフェノールや鉄・マグネシウムなどのミネラルを含むルイボスティーで炊くことで、香ばしさと栄養価がアップします。「黒豆茶豆乳スープ」は血流を促進して体を温めるため、冷えが気になる方にぴったりです。

薬膳茶は飲むだけでなく、食事にも積極的に活用しましょう。

薬膳茶と相性が悪い食材とは?

薬膳茶は組み合わせによっては効果を弱めたり、消化の負担になる場合があります。

例えば、緑茶やプーアル茶などのカフェインを含むお茶と乳製品(牛乳・チーズ)を一緒に摂ると、カフェインの吸収が阻害され、お茶本来の効果が得られにくくなります。黒豆茶と冷たい飲食物を同時に摂ると体を温める効果が半減し、冷え性の人には逆効果になることも。さらに、レモングラス茶と辛い食べ物(唐辛子・キムチ)の組み合わせは、胃への刺激が強いため、注意が必要です。

薬膳茶の効果を最大限に活かすためにも、食材との相性を知っておくことが大切です。

薬膳茶の正しい飲み方と注意点

薬膳茶の効果を最大限にするためにも、飲むタイミングや量は意識しましょう。デトックス目的のごぼう茶は、朝に飲むと腸が活性化しやすく、リラックス効果のある菊花茶は夜に飲むことで心を落ち着かせます。また、代謝を上げるルイボスティーは、運動後に飲むと脂肪燃焼をサポートします。

薬膳茶は飲みすぎると逆効果になることもあるため、1日2〜3杯を目安に、体調に合わせて取り入れましょう。体質や目的に合った飲み方を意識することで、内側から健康や美容に対する変化を実感できます。

からだにいいお茶を始めるなら「めぐりこまち」がおすすめ

からだにいいお茶を始めるなら「めぐりこまち」がおすすめ

薬膳茶「めぐりこまち」は、水分代謝や血流改善、滋養強壮など、異なる目的に合わせて作られた薬膳ブレンド茶です。「青・白・黄」の3種類があり、体質や悩みに応じて選べます。

青のめぐりこまち」はむくみ解消をサポートし、「白のめぐりこまち」は疲れやすい体を元気に整えます。さらに「黄のめぐりこまち」は巡りを良くし、冷えや代謝の低下が気になる方におすすめです。ほんのり甘みのある飲みやすい味わいで、日常に無理なく取り入れられます。

からだにいいお茶を習慣にしたい方は、自分の体質や悩みに合わせて「めぐりこまち」を選んでみてください。自分の体質が分からないという方は、事前に「体質診断」を受けることをおすすめします。

関連記事

PAGE TOP