薬膳茶

薬膳茶はむくみ対策にも効果的!正しい飲み方や選び方をご紹介

記事の監修

株式会社薬膳の極み 代表取締役社長

依田 恭平

『薬膳を通じて健康的な社会を創造する』をミッションに、薬膳ダイエット茶のD2C事業・薬膳の資格発行事業を展開。セミナー・講演は累計300回以上開催、述べ2000人以上が参加。NHKジャーナル出演。POLAコラム執筆などメディアに掲載多数。

「薬膳茶」は、食事を通じて健康を目指す「薬膳」の習慣を手軽に取り入れることができるということで、多くの注目を集めている飲み物です。日々口にする飲み物を薬膳茶に置き換えることで、手軽に健康サポートが出来ます。

そんな薬膳茶ですが、実はむくみ対策にも有効であると言われています。

今回は、薬膳茶がむくみ対策に有効と言われる理由や薬膳茶を飲むメリット、むくみ対策を行う際のポイントについてご紹介します。薬膳茶に興味がある方やむくみが気になる方は、ぜひ参考にしてください。

目次

薬膳茶はむくみ対策に効果的!知っておきたいポイント

薬膳茶はむくみ対策に効果的!知っておきたいポイント

薬膳茶は体内の巡りを整え、水分代謝を促すことで、むくみ対策に効果のある飲み物です。漢方の考えをもとに厳選された自然由来の食材が使われ、利尿作用を高めると同時に、冷えや血行不良の改善にも役立ちます。

一般的な薬膳は調理の手間がかかりますが、薬膳茶ならお湯を注ぐだけで簡単に摂取できるため、忙しい方にもおすすめです。特に「ハトムギやとうもろこしのひげ」は余分な水分の排出を助け、「生姜やシナモン」は体を温めながら巡りをサポートします。

また、個々の体質や季節に応じたブレンドが可能で、日常的に飲むことで体質改善につながります。食事や自然の力で健康を目指したい方は、ぜひ薬膳茶をむくみ対策の習慣に取り入れてみてください。

薬膳茶がむくみ対策に有効な理由とは

薬膳茶がむくみ対策に有効な理由とは

薬膳茶は、むくみ対策にも有効です。ここでは、薬膳茶がむくみ対策に効果的であると言われる理由についてお話します。

薬膳茶を利用してむくみ対策を行いたいとお考えの方はぜひ参考にしてみてください。

薬膳茶と一般的なお茶の違い

一般的なお茶にも利尿作用があり、むくみの一時的な解消には役立ちます。その一方で薬膳茶は、体質や不調に合わせてブレンドされるため、より根本的な改善を目指せる点が特徴です。

例えば、緑茶やウーロン茶にはカフェインが含まれ、排尿を促しますが、飲みすぎると逆に体を冷やしてしまいます。しかし「生姜やシナモン」などで作られた薬膳茶は、体を温める成分も含んでいるため、冷えを防ぎながら水分代謝を高めることが可能です。

また漢方の理論を取り入れた薬膳茶は、ストレスや自律神経の乱れにも働きかけるため、日常的に飲むことで総合的な健康改善につながります。

お茶に含まれる利尿作用が効果的

お茶には利尿作用が含まれています。カフェインやカリウムなどの成分には利尿作用があるため、体内の余分な水分を排出する効果を期待することが出来るのです。

むくみは体内の水分の排出が十分に行われないことが原因で引き起こされる場合があるため、むくみ対策を行う際は、余分な水分を体外に排出できるよう意識する必要があります。

薬膳茶にも、利尿作用を含む素材が使用されている場合があります。そのような素材を使用して作られた薬膳茶を飲むことで、体内の水分バランスを整えることが出来るでしょう。

また、カフェインのほかにも利尿作用が含まれていたり、代謝を促進したりする素材が含まれる薬膳茶もございます。カフェインが苦手という方であっても、様々な素材がブレンドされている薬膳茶であれば、無理なくむくみ対策を行うことが出来るため、気になる方はぜひ一度チェックしてみてはいかがでしょうか。

薬膳茶は個人の体質に合わせてブレンドされることも

薬膳茶の中には、個人の体質に合わせて素材をブレンドして作られるものがあります。体の不調に働きかける素材をブレンドした薬膳茶を口にすることで、症状の改善を期待することができます。

むくみが気になる方の場合は、水分の排出を促したり、水分バランスを整える働きをする素材をブレンドした薬膳茶が合っているでしょう。薬膳茶を購入する際は、自分の体質に合った素材が使用されているかどうかを確認してみてください。

体内の巡りを整え、余分な水分の停滞を防ぐ

むくみは血流やリンパの流れが滞ることで生じるため、体内の巡りをよくすることが大切です。薬膳茶には、血流を促進して体内の余分な水分を排出する食材が多く使われています。

例えば「はと麦」は利尿作用が強く、水分を排出しつつ、肌の調子を整える働きがあります。また、よもぎや紅花は血の巡りを改善し、体を温める効果があるため、冷えによるむくみにも効果的です。

日常的に薬膳茶を取り入れることで、むくみを予防しながら、体質そのものを整えられます。

腎の働きを助け、水分代謝を根本から高める

腎は、体内の水分バランスを調整する重要な役割を担っています。しかし、その機能が低下すると、余分な水分が排出されにくくなり、むくみやすくなるのが特徴です。さらに腎機能の低下は、むくみだけでなく、冷えやだるさを引き起こすこともあります。日常的に薬膳茶を取り入れ内側からケアすることで、体の巡りを整えやすくなるでしょう。

弊社で取り扱っている薬膳茶「めぐりこまち」は悩みや体質に合わせて素材をブレンドして作っています。不調や悩みにアプローチする素材を厳選しているため、薬膳茶を通じて体の悩みを解決したいとお考えの方は、ぜひ一度お試しください。

むくみが起こる主な原因

むくみが起こる主な原因

むくみの原因には、以下のような内容が挙げられます。

  • 塩分の摂りすぎ
  • 冷えや血行不良
  • 長時間の同じ姿勢や運動不足
  • 腎機能の低下
  • 女性ホルモンの乱れ

ここでは、これらの原因を詳しく解説し、適切な対策についても紹介します。

塩分の摂りすぎによる水分バランスの乱れ

塩分を過剰に摂取すると、体内のナトリウム濃度が上昇し、水分を溜め込みやすくなります。特に、加工食品や外食には塩分が多く含まれているため、無意識のうちに摂取量が増えがちです。その結果、体が水分を保とうとして、顔や足のむくみにつながります。

日頃から塩分の摂取を控え、さらに食事とともにむくみ対策の薬膳茶を取り入れることで、余分な水分の排出が促されるでしょう。

冷えや血行不良による体内の巡りの滞り

血流が滞ると、余分な水分がうまく排出されず、むくみが慢性化する場合があります。特に、冷え性の方は血行不良が原因でむくみやすく、足先や指先が冷えやすい人ほど水分を代謝しにくいです。温かい薬膳茶などを積極的に取り入れて、内側から体を温めることで巡りが整い、むくみを予防できます。

長時間の同じ姿勢や運動不足

デスクワークや長時間の立ち仕事などで同じ姿勢を続けていると、血流が悪くなり、むくみやすくなります。特に、ふくらはぎの筋肉が使われない状態が続くと、血液やリンパの流れが滞り、水分が下半身に溜まりやすいです。

適度なストレッチや軽い運動は、むくみ解消に役立ちます。デスクワークの合間に立ち上がって歩く習慣をつけるとともに、薬膳茶などで巡りを整える事を意識しましょう。

腎機能の低下による水分代謝の悪化

腎の主な役割は、体内の水分バランスを調整することです。しかし、加齢や生活習慣の乱れによって腎機能が低下すると、余分な水分が排出されにくくなり、むくみが発生する原因となります。また、腎が弱ると疲れやすくなるため、倦怠感が生じます。特に更年期を迎えると、腎機能の衰えが影響しやすいため、意識的に取り入れましょう。

女性ホルモンの乱れ

女性はホルモンバランスの影響で、むくみが起こりやすいです。特に生理前や更年期には、女性ホルモンの変化によって水分の排出がうまくいかなくなる場合があり、これが顔や足のむくみの原因になります。またストレスや睡眠不足が加わると、自律神経が乱れ、むくみがより顕著に現れます。

薬膳茶は日常的に飲むことで、むくみだけでなく冷えやストレスのケアにもつながるため、体全体の調子を整えるのにおすすめです。

薬膳茶を飲むメリット

薬膳茶を飲むメリット

次に、薬膳茶を飲むメリットについて紹介していきます。

薬膳茶を飲むことで得られるメリットは非常に多く、日常的に口にすることで、嬉しい効果を実感することが出来るでしょう。薬膳茶を日々の健康習慣に取り入れてみてはいかがでしょうか?

「食」を通じて健康を目指せる

繰り返しお話している通り、薬膳茶とは食事を通じて健康を目指す「薬膳」の考えをベースに作られたお茶です。体の不調へと働きかける素材を使用して作られた薬膳茶は、習慣的に口にすることで健康を目指すことが出来ると言われています。薬膳食を実践したいと考えているが、手間暇を考えると負担が大きいと感じている人にも、薬膳茶はおすすめです。

薬膳茶は手軽で続けやすいため、習慣化しやすく、味のバリエーションも豊富なので、無理なく薬膳の考えを生活に取り入れることができますよ。

また、薬膳茶で使用している素材は基本的に自然由来のものなので、ケミカルなものが苦手な方にもおすすめです。サプリメントやお薬に抵抗がある方であっても、薬膳茶であれば手に取りやすいでしょう。

ぜひ毎日の健康習慣の一環として、薬膳茶を取り入れてみてください。

家族の健康サポートにもおすすめ

味がおいしく、手軽に淹れることができる薬膳茶は、家族の健康サポートアイテムとしてもおすすめです。

日々の体調管理として、バランスの良い食事を毎日欠かさず用意することは容易ではありません。外食をする日もありますし、忙しい日にはお惣菜やインスタント食品に頼ることもあるでしょう。そんな忙しい日々をお過ごしの方にも、薬膳茶はおすすめです。薬膳茶は、お茶を飲むだけで健康を目指すことができる非常に手軽なアイテムです。日々口にしている飲み物を薬膳茶に置き換えることで、十分な健康管理ができます。

また、素材や成分だけでなく、味のおいしさや飲みやすさにこだわって作られたものも多いため、家族全員の健康習慣として取り入れている方も多いようです。家族の健康を手軽にサポートしたいとお考えの方は、ぜひ薬膳茶を取り入れてみてはいかがでしょうか。

美容や健康、幅広い効果が期待できる 

薬膳茶は、健康維持以外にもさまざまな効果があります。

  • 美肌ケア
  • ダイエット
  • 便通改善
  • ストレス緩和
  • 冷え対策

ここでは、それぞれの効果について詳しく解説します。

美肌ケア:血流改善や老廃物排出で肌の調子を整える

薬膳茶には血流を促進し、老廃物の排出をサポートする成分が含まれています。血の巡りが良くなることで、栄養が肌細胞に届きやすくなり、くすみや乾燥の改善につながるのです。また、抗酸化作用の高い薬膳茶を取り入れることで肌の老化を防ぎ、透明感のある肌へと導きます。

ダイエット:代謝を高め、脂肪燃焼をサポート

代謝の低下は脂肪が燃焼されづらいため、体重が増える要因の一つです。しかし薬膳茶には、体を温めることで代謝を上げ、脂肪燃焼を助ける働きがあります。ハト麦やプーアル茶など脂肪の分解を助ける薬膳茶は、食事と組み合わせることでダイエット効果を高められます。

便通改善:食物繊維を含む薬膳素材で腸内環境を整える

腸内環境の乱れは便秘や肌荒れを引き起こしますが、食物繊維が豊富な薬膳茶は、腸内のガスや老廃物の排出を促し便通を改善します。腸をスッキリさせることで、体の巡りが良くなり、肌の調子も整います。また、腸内環境が整うことで栄養の吸収効率が上がり、代謝の向上や免疫力の強化にもつながるのです。

ストレス緩和:香りのあるハーブでリラックス効果

ストレスが続くとホルモンバランスが乱れ、睡眠の質の低下や体調不良を引き起こしますが、薬膳茶にはそれらの症状を改善する成分が含まれています。例えばカモミールや玫瑰花(マイカイカ)は、気の巡りを良くし、心を落ち着かせる効果、ラベンダーや菊花茶は神経を鎮め、ストレスによる緊張を和らげます。寝る前に飲むことで、リラックスした状態で深い眠りにつながるでしょう。

冷え対策:体を温め、巡りを良くする

冷えは血流の低下や代謝の低下を招き、むくみや疲れの原因になります。薬膳茶には体を温める成分が豊富に含まれており、冷え性の改善が期待できる飲み物です。特に女性特有の冷えや生理不順におすすめで、日常的に飲むことで体の内側から温まり、巡りが良くなります。

薬膳茶の選び方

薬膳茶の選び方

一口に薬膳茶と言っても、様々な種類の製品が発売されています。

そこでこちらでは、日々の健康習慣として薬膳茶を取り入れようとお考えの方に向けて、薬膳茶の選び方についてご紹介いたします。薬膳茶の購入を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。

体質ごとにブレンドされているものがおすすめ

薬膳茶は体質に合わせて素材をブレンドしているものを選んでみてください。自身の体の不調や悩みに合わせて素材をブレンドした薬膳茶を口にすることで、悩みや不調の対策を行うことが叶います。体のむくみが気になる方には、水分バランスを整え、老廃物や余分な水分を体外に排出する働きを持つ素材を使用した薬膳茶がおすすめです。

使用されている素材にはどのような働きが期待されているのか、どのような体質の人に合ったお茶なのかをチェックすることで、自分に合った薬膳茶が見つかることでしょう。

薬膳茶を購入するときは、ぜひ自身の体調や悩みにフォーカスして選んでみてくださいね。

寝る前に飲むならノンカフェインがおすすめ

就寝前に飲み物を飲む習慣があるという方も多いでしょう。特に、お茶などの温かくすっきりとした味わいの飲み物は愛用している人も多いですよね。

そんな、就寝前に飲み物を飲む習慣がある人には、ノンカフェインの薬膳茶がおすすめです。カフェインには、眠気を覚ます作用や利尿作用が含まれているため、リラックスタイムには向いていないと言われています。良質な睡眠は健康と美容に必要不可欠です。就寝前に飲み物を飲む場合は、ノンカフェインの飲み物を選ぶと良いでしょう。

もちろん、薬膳茶の中にはノンカフェインの製品もございます。購入を検討している方は、ぜひカフェインの有無についてもチェックしてみてください。

無添加・オーガニックなど成分の安全性もチェック

薬膳茶を選ぶ際は、無添加やオーガニックの商品を選びましょう。一般的な市販のお茶には、香料や保存料などの添加物が含まれている場合があります。しかし薬膳茶は、体質改善や健康維持を目的としているため、自然由来の成分にこだわっている商品が多いです。

農薬や化学肥料を使わずに栽培されたオーガニック茶葉は、体への負担が少なく、安心して続けられます。さらに、製造過程で余計な加工がされていないものを選ぶと、より素材本来の力を活かせます。

また、原材料の産地や製造過程が明確な商品を選ぶこともポイントです。生産地が分かることで品質の信頼性が高まり、安全性の高い薬膳茶を選べます。体質改善のために継続して飲むからこそ、原材料や製造方法にこだわった商品チェックは欠かせません。

むくみ対策に合わせた薬膳素材を選ぼう

むくみ対策に合わせた薬膳素材を選ぼう

むくみの原因はさまざまですが、以下に挙げる薬膳素材を取り入れることで、余分な水分を排出し、体の巡りを整えられます。

  • 塩分過多によるむくみ:ハトムギ、とうもろこしのひげ
  • 冷えによるむくみ:生姜、シナモン、黒豆
  • 血行不良によるむくみ:紅花、なつめ、クコの実
  • 水分代謝の低下(腎の不調):黒豆、小豆

むくみのタイプごとにおすすめの食材を紹介しますので、自分の症状に合ったものを選びましょう。

塩分過多によるむくみ:ハトムギ、とうもろこしのひげ

ハトムギはカリウムを豊富に含み、体内の余分な塩分を排出する働きがあるため、むくみの解消に役立ちます。また、とうもろこしのひげ(南蛮毛)は昔から利尿作用があるとされ、水分代謝を促進し、体内の余分な水分を排出するのに有効です。これらの素材を含む薬膳茶を日常的に取り入れることで、水分の排出がスムーズになります。

冷えによるむくみ:生姜、シナモン、黒豆

生姜やシナモンは体を温め、血流を促進する作用があり、冷えによるむくみを和らげるのに適した素材です。また黒豆には、血行を促進するポリフェノールや腎の働きをサポートする成分が含まれており、体を内側から温めながら、水分代謝を改善する効果が期待できます。これらの食材を使った薬膳茶を飲むことで、冷えが原因のむくみを緩和します。

血行不良によるむくみ:紅花、なつめ、クコの実

紅花には、血液をサラサラにして血行を促進する効果があります。また、なつめは鉄分やビタミンB群を多く含み、貧血予防や血流改善に役立つため、むくみ対策に適した食材です。さらに、クコの実は抗酸化作用が高く、血管を健康に保ちつつ、血流をスムーズにする働きがある ため、血行不良によるむくみの改善に役立ちます。これらの成分が含まれた薬膳茶を取り入れ、血液の巡りをサポートしましょう。

水分代謝の低下(腎の不調):黒豆、小豆

黒豆は血流を改善して水分代謝を促す一方で、小豆は豊富なカリウムによって体内の余分な水分を排出する働きがあります。これらの食材を活用した薬膳茶を日常的に飲むことで、腎の機能を整えながら、むくみを根本から改善できるでしょう。

薬膳茶でむくみ対策を行うときのポイント

薬膳茶でむくみ対策を行うときのポイント

むくみ対策として薬膳茶を取り入れる際、意識すべきポイントとはどのようなものなのでしょうか。

ここでは、薬膳茶を使用してむくみ対策を行う際のポイントをご紹介いたします。薬膳茶を使用してむくみ対策をしようとお考えの方は、ぜひ参考にしてみてください。

がぶ飲みは禁物

薬膳茶を飲んでむくみ対策を行う際に注意していただきたいのが、一回の摂取量です。

たしかに薬膳茶を飲むと、老廃物や余分な水分の排出を促すことが出来るため、むくみ対策を行うことが出来ます。しかし、一度にたくさんの量を飲んでしまうと、一時的に血液中の水分量が増加し、腎臓で余分な水分を処理しきれなくなるため、体内の水分量が増加してしまい、逆にむくみやすくなってしまうのです。早く効果を実感するために、過度な量を摂取してしまう人もいるかもしれませんが、無理な量の水分を摂取することは逆効果です。

むくみ対策を行う場合、一度に飲む量を増やすよりも、無理のない量をこまめにとる方が効果的です。薬膳茶を飲むときは、飲む量に気を付けてみてくださいね。

なるべく常温で飲む

飲み物は冷えていた方が飲みやすいという方もいらっしゃるかもしれませんが、むくみ対策を行いたい場合は、常温の飲み物がおすすめです。
冷えた飲み物を摂取し続けると、体温が下がり、血液循環が悪くなるため、結果としてむくみを引き起こしやすくなってしまうのです。
むくみ対策の一環として薬膳茶を飲むときには、内臓に負担をかけにくい常温で口にすることをおすすめします。

飲むタイミングと1日の適量

薬膳茶の効果を最大限に引き出すためには、適切な飲むタイミングと適量を守ることが必要不可欠です。むくみ対策の場合、飲む時間帯によって作用が異なるため、目的に応じた飲み方を意識しましょう。

朝は、寝ている間に溜まった水分を排出しやすいため、朝食前や朝食と一緒に飲むのが理想的です。昼は活動量が増える時間帯なので、巡りをサポートする薬膳茶、夜はリラックス効果のある薬膳茶を選びましょう。

1日の適量は、2〜3杯程度が目安です。過剰に飲むと、かえって体内の水分バランスを崩す可能性があるため、無理のない範囲で継続することが大切です。

寝る前は飲む量を控えめに

寝る前に大量の水分をとると、翌朝にむくみが現れてしまう場合があります。

就寝時は腎臓の機能が低下するため、水分の排出がうまく行われないのです。また、単純にトイレに行く回数が少なくなるため、水分を体にため込みやすくなります。

摂取する水分量が少なすぎても、むくみが現れたり、健康被害が出てしまうこともあるため、注意が必要ですが、就寝前は特に意識して水分量をコントロールする必要があります。

薬膳茶ダイエットを始めるなら「めぐりこまち」がおすすめ

薬膳茶ダイエットを始めるなら「めぐりこまち」がおすすめ

今回は薬膳茶がむくみ対策に有効な理由や薬膳茶を飲むメリット、薬膳茶を用いてむくみ対策を行う際のポイントなどについて紹介しました。薬膳茶を習慣的に口にすることで、手軽にむくみ対策を行うことが出来ます。

顔や体がむくむと、老けた印象が演出され、スタイルも悪く見えてしまいがちです。また、むくみは年齢を重ねると現れやすくなるため、日々のケアが重要となります。

手軽に無理なく続けられるむくみ対策をお探しの方は、ぜひ薬膳茶を取り入れてみてください。また、ダイエットにお茶を利用しようと考えている方も、薬膳茶を試してみてはいかがでしょうか?

薬膳茶を購入するなら、個々人の体質に合わせて素材をブレンドした「めぐりこまち」がおすすめです。購入をご検討の方は、こちらのページをご覧ください。

関連記事

PAGE TOP